31.8.07

extracting the moss (2) distillation

30.08.2007. MEMO

[4] infusion in hot water was not good anymore, so I threw it away. Perhaps I had to take the moss out much earlier.


I made the new one.
[5] arachide oil (warmed at 60 degrees)
Arachide oil is the oil made from peanuts.





31.08.2007. MEMO

Checking the smell of the infusion...
[1] glycerine : round, earthy
[2] alcohol: more seaweed than the others
[5] arachide oil: round, earthy, seaweed, gourmet

The experiment with distillation
[water distillation 1]
- 800ml water
- 2 handfull moss (washed)











From the dirty water, the clear water is achieved (as usual... but wonder!)

Character of the aromaterous: very salty, earthy, less fresh green than the the infused ones.

29.8.07

extracting the moss (1)

I've been asked to extract the scent of the moss,
so I went to the forest last sunday (26/8) to collect some moss.



These are the moss called 'mountain moss' in Japanese.





Washing away the dirt.
The small insects came along surprised me.



When you get close to the moss, it smells of the seaweed that reminds you of the sea.
But at the same time,
it smells of the fresh grass, dirt or earth that reminds you of the forest,
and the humid rotten-wood.

It's surprising that such a mountain plant smells of the sea.
In Japanese the seaweed is written as 'the sea moss' in the chinese character,
and that's convincing.
The people gave this name intuitively from smelling.

The moss was soaked in 4 different kind of medidum.

[1]glycerine (from the apotheek)
[2]alcohol 99.8% (the very high quality one)
[3]coconut oil (refined, warmed up)
[4]infusion in hot water










I'm preparing the environment for the distillation.



Witches' Laboratory. The sunflowers smells very nice now.

24.8.07

extracting the shiso leaves (Japanese herb)




[recipe 1] tincture in alcohol


- 20 shiso leaves, wash and cut in 5mm width
- 100ml dehydrated ethanol

leave it for a month (05.07.2007. - 24.08.2007.)
shake sometimes


[recipe2] tincture in oil


- 15 shiso leaves, wash and cut in 5mm width
- 100ml jojoba oil

leave it for a month (05.07.2007. - 24.08.2007.)
shake sometimes




[result]


recipe 1: successful. The fresh scent as the cherry plum in th beginning. It turns to green, and then changes to the watermelon-like middle note. No base note.

recipe 2: No success. Smells rotten somehow, far from what we know as shiso. Thus it's clear now that the smell we recognize as shiso in the cuisine is water-based.





14.8.07

Grasse, Epilogue - perfume and art

I'm back in Holland. I'll write now about the perfume and the olfaction in general, out of what I was thinking through these 2 weeks.

[smelling]

If you want to reseach about the scent,
just smelling is not enough.

You have to focus the timing and volume of your breathing.
There needs concentration, and you have to know how to focus.
You have to 'see' the changes as time passes by.
And you have to express and describe.

If I compare it to the digital camera,
the resolution got higher than before.
And I can now focus far away too, as if you wear the tele-lens.

To learn about the knowledge is enough from reading the books,
but to learn about the behavior, that's not enough.

Connect to your memory.
Express. Describe.
Analyse.
Reconstruct it based on your analysis.

Ms. Laurence was teaching us such a behaviors by communicating.

[perfume - art - music]

It's interesting to think about the perfume from the perspective of wine.
The wine macerates. Perfume, too.
The taste depends on the year because it's a natural product with a natural process.
The term used in winery like 'spicy' and 'floral' is quite common in the perfumery.
I think it's not coincident that France became the mecca of the perfumery.

In Provence, they use the term 'green' and even 'tomato' for expressing the taste of olive oils.
Such a sensitivity has became also a factor for the Provence to achieve the fame for their natural extracts.

If you look at the perfume from the painting perspective,
choosing the colours, or making a palette, is like choosing the oils for making a perfume.
Mixing the colours is like creating a cord.
The same palette could deliver totally different paintings.
So is the perfumery.

However no other metaphor could be better than the music for the perfumery, because they are both time-based.
The combination of C, E and G creates major C cord. You can understand it as creating a cord in the perfumery.
You can repeat it and spread it over the piece.
There's top notes and base notes... these terms are also used the same way in the perfumery.

The perfumery complicates and rounds the each scents.
Why is it necessary?

For example, you make a piece of music only with the note C.
Let's say, the note does not change for 15 minutes.
Does anyone find it interesting? No.
You have to use the sense of play by changing the note, tone, volume or rhythm.
This sense of play makes it music. So is the perfumery.

[my future]

How to make use of the experience of the summer course, I don't know yet.
But I got more motivated and more ideas!
So I have to spend time on experimenting (which is always difficult)

What I want to work on now is to extract the human odor and make a perfume of it.
I would have to use myself for experimentation though.

The idea is not my original one.
The East Germany STASI secret police has been extracting and preserving the human odor for a military purpose. Recently Germany revived this method for preventing the possible terrorist attack during G8.
In the fiction novel Perfume, Grenouille has extracted the scents from 24 virgins.
A couple of my artist friends are also working on this idea.
From what I have learned in Grasse I could possibly make a good quality extract and I want to try that.

The best part of having participated in the summer course is that I found the real people who are professional. I want to stay in touch with the school.

I really appreciate this deep world of olfaction.


(Photos are from my Brasillian classmate Flavia)






Grasse, Thu. July 26th - a cord and scheme of chypre

*** translation in progress ***

7/26(木)シプレのアコードとスキーム


(通学途中、毎日くぐったブーゲンビリア)

残りあと2日。信じられない早さで時が飛びます。

朝はまず恒例のテスト。10問中6問正解。
合成香料はどうも鼻にやる気が起きず、うまくいきません。

今日は、引き続きアコードについて。
スパイシー・アコードに取り組みます。
素材はユージノール、ISOユージノール、そしてベンジル・サリシレート(ジャスミンの合成香料)。
それらの配合をどう調整するとアコードが生まれるのかを予測するのですが、
今日は一発で当てることができました。
というのも先週、男性用香水フジェーをやったとき、
クローブ・オイルを少しずつ足していった経験があるからです。
やっぱりこうしてトライ&エラーを繰り返す方が、机上で数値をいじるだけより、
ずっと効率がいいと思うのですが・・・。(しつこい文句です。すみません。)


(オークモス。ロレンス先生が3000mの山から採って来たそう)

午後は女性用香水シプレのスキーム作り。
これも調子良く私がいちばん早く合格。
ラップトップを持参して、数値計算の部分はコンピュータに任せるようにしたので、
効率が良くなったのもあります。

授業が終わると、プールに飛び込み鼻をリフレッシュ。
Senくらいの年の子がうようよしていたので、
あまりにまぶしく、目のやり場に困りました。
他人の子なのに発作的に抱っこしたくなっちゃったり・・・すっかり怪しい人です。

B&Bに帰ってからは、てきとうにラビオリを茹で、少しこれまでの復習。
明日はいよいよ最終日なので、
B&Bでの生活をのんびりと堪能。




(B&B敷地内には19本のオリーブの木があり、彼らは実を採っては圧縮工房に持って行き、自家製オリーブオイルを作る。)


(B&B母屋のテラス)


(母屋。レノベーションは1年かけて、自分たちでやったとか。)


(手作りの台所)


(B&Bの子ども達)

Grasse, Fri. July 27th - creating seeweed & ginger perfume

*** translation in progress ***

7/27(金)- 海藻と生姜の香水


(クラスの集合写真。Cabrisのレストランにて)

いよいよ最終日。
2週間のうち特に後半は体が慣れたのか、時間が飛ぶように進みました。

朝いちのテストは、10問中4問正解。
鼻よ、起きるのが遅いぞー。起きろ、起きろー。

その後また別なシプレのスキーム作り。
こんどは15種類の香料の配合を当てていきます。
1回目の推測からかなり理想値に近く、3回目で全部当たり、
また一番に合格。
すっかりコツを掴みました。

「アーティスティックな仕事をしてる人は、鼻の仕事に通ずるものがあるのよ。」
とロレンスも言っていました。

先週金曜日のように、シモンの積極的な行動のおかげで
なんとなくオリジナル香水の創作活動の時間になりました。
これもまた先生がやりなさいと言ったわけではないのですが。

ふむ。
わたしはいわゆる香水作りには、それほど興味がない。
なので my香水 を作りたいという欲求はそれほどないのだけど、
でも、香りのアコードのマジックはとてもおもしろい。
それなら、自分で香りを抽出した経験もある
海藻(seaweed)オイルを中心にしてアコードを作ってみようではないか。

パレットに乗せる色を選びながらスキームを作っていくのですが、
先生に相談しても難しい顔をし、
「これは私もなんとも言えないわ。やりながら足していった方がいいでしょう。」
とのこと。
そこでシンプルにまず、海藻とウッディ系を中心にパレットを構成。
そこにジンジャーといった周りの色を乗せていく。
少しずつ、少しずつ足して・・・
その香りの色の変化を観察するのはとても楽しい作業でした。
やっていくうちに、単なるアコード以上のもの、「香水」なっていくのです。

シスタスを入れ過ぎてしまったが、後へは戻れず。
いろいろ誤摩化して、これ以上私には無理だわ、というところまで調合。
海藻オイルはもともとが真っ黒なので、
仕上がった香水も真っ黒、これにはクラスメートもビックリ。
先生からはこんなコメントをいただきました。
「ちょっとシスタスが強すぎるけど、
誰もやったことのないおもしろい挑戦をしましたね。why not。」

授業後、カンヌに行ってビーチで泳ごうと思っていたのだけど、
創作を始めると止まらなくなってしまい(職業病)、
けっきょくヨーコちゃんのホテルのバルコニーでアッコちゃんも一緒に
ワインとビールで打ち上げをしました。


(帰り道。グラースの大聖堂)

それぞれいろんな希望や不安、夢や現実を抱えながら、
それをバネにして、この調香師研修に臨みました。
それを共有して、消化して、
また明日元気にそれぞれ次なる目的地に旅立って行きます。
みんなこれからの人生でこの経験をどう生かすのでしょう。
とても素敵なクラスメートたちとのご縁を大切に、

これからもますます切磋琢磨しようと思います。


(フランスに出発前、Senが私にしたためてくれた手紙。もうすぐ会えると思うと、この晩は興奮気味でうまく寝れなかった・・・。)

Grasse, Wed. July 25th - visiting a perfumery

*** translation in progress ***

7/25(水)- 小さな香水工場を訪問

午前中、グラース郊外にある小さな香水工場の見学。
香料を作る会社や売る会社、そして香水を売る会社などいろいろあるうち、
ここはまさに香水を作る会社なのです。
あらゆる香料を調合して、原液を作る。
それらは化粧品に加えられたり、そのままボトリングされて「香水」として売られたりもする。
まさしく調香師がブレーンとして大事な役割を果たす会社。

まずはラボ(実験室)見学。
調香師が作成したレシピ(フォーミュラとかスキームと呼ばれる)どおりに、
材料を調理するキッチンのようなところ。



隣にはできた料理の味を分析する「分析室」もあり、ガスクロマトグラフの機械が活躍する。


(ガスクロマトグラフ室)


(ただいま分析中。1時間半の間、オーブンの中の温度が少しずつ上がっていく仕組み。この機械は1980年代のもので、デジタル化したものは別に最近2004年に購入した。それでもこちらも現役。)




(香料)


(こちらは過去に作成した香水。左から年代順に並ぶ)

次は、「料理」を大量生産する工場部分を見て回ります。
よく車にガソリンを入れるのに用いられるような大型注入器で、
香水をドラム缶に詰めているところでした。
デパートに鎮座するシャネルの5番でさえも、
こういうふうにしてドラム缶詰めされるってことですよねぇ・・・



その隣には、到着したばかりの「食材」、つまり香料が詰まったドラム缶が並んでました。
この会社ではそれらをひとつひとつガスクロマトグラフにかけ、
品質をチェックしているそうです。
(この会社はとくに高品質な香水を売ることをウリにしている会社。)




天然香料はとくにワインのようなもので、当たり外れの年があるそうです。
毎日1缶は、送り返すものが出てくるとか。
中には天然香料50パーセント、残りはsolventだった紛い物も。
香料会社の中でも大企業になるほど、そういう雑なものを送ってくる確率が高いそうで。

そこから1ブロックほど歩くと、
「調理場」や「食品工場」の香り汚染を避けるように、
調香師の仕事場があります。
中に入ると空気がとてもクリーンな普通のオフィス。
そこで調香師は、頭の中で香水のレシピを練り、
コンピューターで数値を処理し、プリントアウトして、ラボに持参する。
香料の瓶やムエットが机上に散らばる以外は、一見普通のオフィスです。
ここの調香師のひとりは、ボディフェ氏の息子さん。
お父さん同様、元気なオーラの出ている、素敵な調香師でした。





調香師のお話を要約すると・・・


私たちは、クライアントの依頼(いわゆるブリーフ)をもとに、調香します。
その内容はいろいろですが、例えば
”森をひとりで颯爽と歩いているようなイメージの香水”
という詩的な依頼もあります。
しかし最近は、EUの規制が厳しくなったこともあり、
”肌用クリームのXXの基準をクリアしたもの”といったような
テクニカルな依頼内容がほとんどです。
この場合、創造の可能性はかなり限られてしまいます。
できたものをクライアントに打診するにも、
「詩的な依頼」の場合は何度も作り直しがあるものですが、
「テクニカルの依頼」の場合は規制をクリアしてれば1回で済みます。

EUの規制は毎月のように数種類の香料を調香師のパレットから消します。
今の時代、どこどこの牛肉が危ないといったように、人々は何かしら恐れる時代で、
必要以上に香料が規制される流れにあります。
天然素材の香料はとくに、アレルギー誘発性の点で規制が厳しく、
価格と供給の安定性の問題もあって、
今後ももっと合成香料を使わざるを得ない状況になっていくでしょう。

規制というのはアレルギー性や毒性を考慮した上で敷かれるものですが、
これまでの天然香料などで特に問題はあったということはありませんよ。
使う量が限られていますので。


「合成香料がどんどん私たちの周囲を支配していく。」
調香師のこの言葉には重みがありました。

私が匂い文化の保存のための「匂いライブラリー」を作ることに興味を持ったのには、
じつはこういう背景を意識してのことです。

たとえば現実に、インドネシアのトイレとオランダのトイレとが、
同じ「レモン系合成香料」のフレッシュナーの香りがする、なんてことが起きています。

そして食品によく入っている香料のバニラ。
天然のものと合成のものを嗅いで「どちらがバニラですか」と聞かれたら、
多くの人は合成のものを選ぶでしょう。
小さい頃からそういうものを食べてきたらそうなってしまうのも当然です。
本物のバニラはちょっと薬っぽいトップノートが含まれてるのもあり、
合成の方がより私たちの好むバニラに近く作られているのです。

これまで人間が本能的に使って来た嗅覚に、
いろんなバイアスがかけられつつある時代。
これからどうなるのでしょう。

天然香料を嗅いでいた先週と、合成香料を嗅いでいる今週の体の疲れ方は、
明らかに違います。
先週は天然香料からあるていどエネルギーをもらっていたけど、今週は逆。
鼻が「もういいよ、あまり深く嗅がないで」といっているのです。
未来はこんなのにもっともっと囲まれる世界・・・ということですよね。


(グラースで昔、盛んにおこなわれていたアンフルラージュの写真。女性の仕事だった。)

昼食を近くのCabrisのレストランでとった後、帰って来てからは、
合成香料を使ったアコードに取り組みます。

わたしはカンがいいので、最初から近い値を当てていくのですが、
そこから先、実際の「理想値」とされるものになかなか当たりません。
「えー、もういいじゃん、これくらいで」と思ってしまうのです。
ある程度近くなって来たら、「まあいいでしょう」と合格をくれるロレンスは優しいけど、
経験値のない2週間講座の私たちにとっては、これはちょっと無意味な作業な気もします。
ボディフェ氏の息子のように、頭の中で完全に香水が作れるのなら別ですが。

私などは、実際に香料を足していきながら、
その変化を鼻で経験することでアコードを学ぶということをしたいタイプです。
実際にその変化を嗅ぐのは好きだし得意だし。
もちろん、香料Aはだいたい10g入れれば十分だとか、あるていどの方程式があるので、
そういうことは先人の知恵として学ぶことは重要だと思いますが。



授業の後は、併設のプールで軽く泳いで(贅沢)、
B&Bに帰ってからはまた宴会。
ミシェルのお母さんがいらしていたのです。
70歳を超えているというのに、身のこなしの美しい生粋のパリジェンヌ。
タバコも、それ以外のものも、ずーっと吸い続けるお方。
もうひとりのお客さんは、フランス在住のスコットランド人。 
「世界でどこがいちばんculturalかというと、やっぱりフランスでしょうね」とか、
「将来は、水の戦争になる」とかいった、グローバルな話題。
お酒の席でこういうレベルで皆が話せるということ自体、
やはりフランスは文化度が高いといえます。



今回、フランス人家族の家に滞在したことで、
耳がフランス語にかなり慣れました。
そう思えるだけ、オランダ語よりはマスターしやすい言語ということか。
これからフランス語、がんばろう(宣言)